今回紹介するお金を節約・貯める方法は、スマホの写真や動画を無制限に無料で安全に保存する方法です。
目次
スマホの写真や動画を無制限に無料で保存する方法



そんなあなたにはGoogleフォトがおすすめです。
Googleフォトとは、スマホなどで撮った写真や動画を無制限に保存できるオンラインのストレージ(データ保管)のサービス。
これをGoogleのアカウント1つで完全無料で使うことができるんです。
スマホ端末の容量を圧迫する写真や動画は、撮ったらすぐにGoogleフォトに保存すると、携帯端末の容量の節約にももってこいですね。
携帯端末はその容量で値段が変わってきます。
写真や動画はGoogleフォトに保存することによって、購入するスマホ端末も容量の少ない方の購入ですみ、お金も節約できます。
容量の節約以外にも、Googleフォトには一度使えば病みつきになる便利な機能が盛りだくさんです。
そんなGoogleフォトの特長について紹介しておきますね(^^♪
Googleフォトの特長について
安全に好きなだけ保存できる
最大解像度16MPの写真や1080pHDの動画もいくつでも無制限に保存することができます。
また保存した写真や動画は第三者が勝手に閲覧することはできません。
見たい写真がすぐに見つかる
Googleフォトにはビジュアル検索機能が付いていて、撮影した場所や写真に写っている画像をもとに写真を検索できます。
これは便利です。
例えば自分が飼っている犬の写っている写真を検索したい時は、写真に説明文やタグを付けなくても、『犬』と検索するだけでそれらの写真を抽出することができます。
あらゆる端末で閲覧が可能
Googleフォトに保存した写真は、スマートフォンやタブレットのGoogleフォトのアプリでも、PCでもいつでもどこでも閲覧できます。
他にも、撮った写真を指一本で写真を合成したり、撮った写真から自動生成できるムービー機能があったり、自分が撮った写真を共有したりなどまだまだたくさんの機能があります。
Googleのアカウントがあれば、完全無料で使えるので是非試してみてくださいね(^^♪
Googleフォトを利用している人の口コミ
グーグルフォトの精度がやばすぎる pic.twitter.com/I4utrwbhN8
— ちろ (@thiro0122) 2019年7月7日
グーグルレンズ
以前この花は何という名前だろう,と思って写真を撮っておきました。植物に詳しい人にいつか訊くつもりで。
長い間ほったらかしでしたが,グーグルフォトにレンズという機能があることを知り,その写真を見せたところ,みごとに花の名前を教えてくれました!
— りで〜と@数学を絵で理解しよう (@rhideto) 2019年7月7日
グーグルフォトじゃだめ?
アプリで管理できて制限なしの課金も広告も何もなし
ただし動画とかの読み込みが少し遅いのとシークまでも遅いのがイラッとくるけど、グーグルアカウントと連動してるからパソコンだろうがどのスマホからだろうが絶対見れるし結構優秀な気がする— 眠い (@mnjoy42) 2019年7月6日
(以下マジレス)グーグルアカウント一個作って、グーグルフォトにWi-Fi下で全部写真落とせばクラウド保存になるからケータイの容量消せるよ。わたしはそうしてる〜
— リマ (@rima_adhd) 2019年7月6日
のねさんに教えてもらったグーグルフォトはフォトに落としちゃえば本体から消してもフォトに残ってるしいつでも観れるしで神
— 千世です (@chise_matsu10) 2019年7月5日
リツイートありがとうございます!同感です!!実は私も、数年前にいきなりPC壊れて写真全データ消えたんです。子供の写真がほとんど。SDに残してるものもあったけどSD消したのもあって。その後「思い出箱」という写真保存用の機械買ったり、グーグルフォトにバックアップとったりしていますー!
— チョコ (@chocochoco111) 2019年7月3日
グーグルフォトって動画も共有できるんだ。
便利ー— さじこ🥄2m♂ (@sajikospoon) 2019年6月26日
スマホに慣れた今なら感覚的に使えそうですが、当時はどうにもこの思考に馴染めず😅
今はピカサの後継サービスのグーグルフォト使ってみて、めっちゃ便利に思ってます。— みみまる (@mimimarutaro) 2019年6月21日
今回は、スマホの写真や動画を無制限に無料で安全に保存する方法を紹介しました。
Googleフォトを使って写真や動画をもっと簡単に無料で保管してお金の節約にも繋げて下さいね(^^♪

お金の節約を考えるとき、最も重要なのは毎日かかるお金の出費を減らすことと、収入と支出のバランスをとることです。
この2つをきちんと考えるだけで、月に数千円の節約ではなく、1万円以上の節約は簡単にできるようになります。
ただ毎日の節約といっても、食事の量や質を落としたり、買いたい物を一切買わないなど、健康を害したり、ストレスをためるなど生活の質を下げる節約であってはいけません。
あくまでも毎日節約できて、節約したお金を暮らしを良くするために使えることが重要です。
そこで以下のページでは、具体的にどのような節約を行うべきかを考えるときに、私が実際に試した中で最もおすすめの節約方法を紹介しています。
『1ヶ月1万円以上節約したい』、『単発ではなく毎日かかるお金を節約したい』、『生活の質を落とさずに節約したい』という問題をすぐに解決できます。
