今回紹介するお金を節約・貯める方法は、お得な工場見学の特典を使ってビールやウイスキーを無料で飲む方法です。
目次
ビールやウイスキーを無料で飲む方法

アサヒビールやキリンビールなどの大手の酒類メーカーでは、無料で工場見学をすることができます。
工場見学では、ビールやウイスキーの製造工程を学べるほか、見学ツアーの最後には、商品を無料で飲むことができるんです。
試飲できる商品はメーカーによって様々。
飲み放題ではなく、2~3杯位飲めるようなサービスになっています。
また車の運転をする方や子供向けにはジュースなども用意してくれています。
大人の楽しみで工場見学をするのも良いし、家族連れなら子供の社会見学を兼ねて行くのも良さそうです。
でも工場見学に行くときにはもちろん、公共の交通機関の利用をして行きましょう。
尚、工場見学をするには、基本的にメーカーの公式サイトで予約する必要があります。
週末などは特に人気なので、定期的にチェックすることをおすすめします。
代表的な工場見学を紹介しておきますね(^^♪
ビールやウイスキーを無料で飲める工場一覧
メーカーによって試飲できる商品や杯数が異なります。
詳しい内容は公式サイトをチェックしてみて下さい。
アサヒビールの工場見学

【内容】
・3杯まで試飲できる
【対象商品】
・アサヒスーパードライ
・アサヒスーパードライブラック など
キリンビールの工場見学

【内容】
・3杯まで試飲できる
【対象商品】
・キリン一番搾り
・キリンレモン
・キリン生茶 など
サッポロビールの工場見学

【内容】
・2杯まで試飲できる
【対象商品】
・サッポロ生ビール黒ラベル
・クラシック(北海道限定)
サントリービールの工場見学

【内容】
・3杯まで試飲できる
【対象商品】
・ザ・プレミアム・モルツ
・オールフリー など
オリオンビールの工場見学

【内容】
・2杯まで試飲できる
【対象商品】
・オリオンビール など
ニッカウヰスキーの工場見学

【内容】
・3杯まで試飲できる
【対象商品】
・竹鶴
・余市
・アップルワイン など
工場見学でビールやウイスキーを飲んでいる人の口コミ
最後に工場見学でビールやウイスキーを飲んでいる人の口コミを紹介しますね(^^♪
2019.6.16 おやじのわいわい料理同好会のグループ7名とアサヒビール工場見学・龍泉寺に行ってきました、試飲でビール3杯いただきその後大洋苑さんで昼食をとり龍泉寺へ龍泉寺城・宝物殿・展望台(日曜日のみ開館)をみて楽しめた日でした。#アサヒビール工場見学 #名古屋市守山区 #龍泉寺城 pic.twitter.com/t3cAgxyFaT
— ほわいとぱぱ (@white8819) 2019年6月17日
アサヒビール工場
グリコの工場グリコピア
UCCの工場…
工場見学結構行ってます‼
お土産いただけるの嬉しい😜#ガッチュー— ちゅん子 (@Jun65275645) 2019年6月16日
横浜、キリンビール工場見学。見学後、20分程の試飲会(3杯まで無料)があったけど、中のショップでおつまみまで買い足してガッツリ飲み干してた我が卓。(私は実質2杯弱、連れが私の残したのも飲んだ) pic.twitter.com/TNDdmJiV9Y
— 宮尾たみ子 (@tamikonekone) 2019年6月16日
こないだキリンビールの工場見学に行ってきた。無料で参加できるのに駅から工場までシャトルバス出てるし、名駅から一駅だし、ビールの試飲できるし、未成年の子とか車で来た人用にノンアルドリンクもあるし、めちゃくちゃよかった〜〜〜最高〜〜〜✌️✌️✌️✌️ pic.twitter.com/XKXIlcBuCZ
— みさき (@tns_yy00xx) 2019年6月16日
SHIRASEツアーとのコラボなので、続いてサッポロビールの黒ラベルツアー!ビールそんな好きじゃないんだけど見学後の乾杯は楽しい!ウェーイ!#工場見学 #社会科見学 #サッポロ黒ラベル pic.twitter.com/CSs1fW1Mht
— houko (@houk0) 2019年6月17日
サントリービール工場見学です~☺️ pic.twitter.com/JBKemU0UHo
— いなほ (@inaho81341054) 2019年6月4日
オリオンビールの工場見学。
という名の飲酒(´・ω・`) pic.twitter.com/OJVmALJocS— がせてん (@gase_tencho) 2019年6月17日
今回は、お得な工場見学の特典を使ってビールやウイスキーを無料で飲む方法を紹介しました。
ビールやウイスキーを無料で楽しんでちょっとしたお金を節約して下さいね(^^♪

お金の節約を考えるとき、最も重要なのは毎日かかるお金の出費を減らすことと、収入と支出のバランスをとることです。
この2つをきちんと考えるだけで、月に数千円の節約ではなく、1万円以上の節約は簡単にできるようになります。
ただ毎日の節約といっても、食事の量や質を落としたり、買いたい物を一切買わないなど、健康を害したり、ストレスをためるなど生活の質を下げる節約であってはいけません。
あくまでも毎日節約できて、節約したお金を暮らしを良くするために使えることが重要です。
そこで以下のページでは、具体的にどのような節約を行うべきかを考えるときに、私が実際に試した中で最もおすすめの節約方法を紹介しています。
『1ヶ月1万円以上節約したい』、『単発ではなく毎日かかるお金を節約したい』、『生活の質を落とさずに節約したい』という問題をすぐに解決できます。
