今回紹介するお金を節約・貯める方法は、マクドナルドの割引クーポン・無料券を使ってお金を節約する方法です。
目次
マクドナルドでの食事代を節約



そんなあなたにおすすめなのがマクドナルドの公式アプリ。
マクドナルドの公式アプリはいくつかあり、その中でも最も利用頻度が高くお得なのは、マクドナルドのクーポンアプリとアンケートアプリですね。
この2つのアプリについて紹介しますね(^^♪
マクドナルドのクーポンアプリについて

マクドナルドのクーポンアプリのMcDonald’s Japanでは、常に割引のクーポンがたくさん揃っています。
そのクーポンを店頭で見せるだけで割引価格で商品を購入できるんです。
運が良ければ、マックフライドポテトSが0円で買えるクーポンなども配信されることもあり、この割引クーポンアプリは常にチェックしておいた方が良いですね(^^♪
他にも、グーグルのマップ機能と連動して、現在地近くのマクドナルドをすぐに見つける機能も付いています。
マクドナルド全店で利用でき、利用回数も無制限で、もちろん無料で使えるので、マクドナルドで食事をする際にはインストールしておきましょう(^^♪
マクドナルドのアンケートアプリについて

マクドナルドのアンケートアプリのMcDonald’s KODOでは、利用した店舗についてのアンケートに回答すると、何と、次回来店時にポテトやドリンクやソフトクリームが無料で貰えるんです。
アンケートは2分位の簡単なもの。
マクドナルドに行く際には必ずアンケートに回答しておきましょう。
アンケートの使い方について紹介しておきますね(^^♪
アンケートアプリをインストール
Google playやAPP Storeから、マクドナルド公式アンケートアプリの『KODO』をインストール。
アンケートに回答する
『KODO』を起動してアンケートに回答。
表示される店舗の中から今利用中の店舗を選び、サービスや満足度に関するアンケートに回答。
無料券がアプリに届く
アンケートが完了するとアプリに無料券が届きます。
貰える無料券で3種類の商品を選ぶことができます。
・マックフライポテトS
・ドリンクS
・ソフトツイスト
マクドナルドの公式アプリを利用している人の口コミ
今日はマクド〇〇ド〇〇ドで三太郎の日でした
ハンバーガー🍔をドライブスルーで買いました
無料でシェイクをアプリを見せれば無料になるという事だったのですがきちんと登録が私できていなかったのですが、シェイクを出してくれましたこの後登録の見直ししてセットして下さいと優しい店員さんでした pic.twitter.com/S3CM4VElsh— 慈雨 (@sairuiuziu) 2019年7月13日
マクドアプリのクーポン初めて使った👀✨
朝マック100円引きは大きいな!— む。 (@mu_mu666) 2019年7月12日
最近ずっと夜ご飯がスタバ→マクドのはしごなので遂にマクドの公式アプリをDLしちゃいました。割引クーポンが使えるじょ!!ぐふふf
— いづみ☆推し引けない芸人 (@izumi_i69) 2019年7月11日
誕生月にクーポンくれるマクド公式アプリ有能
— アーカルム逃亡兵 (@Xankagia_rc) 2019年7月10日
(´・ω・`)マクドの公式アプリをダウンロードして下さい。ほぼ毎日ポテトLが190円です。
— 如月マロンはPROTOTYPE-AI (@PROTOTYPE_AI) 2019年7月10日
マクドのクーポンアプリ誕生月はポテトs無料なんだね天才
— koooh (@regnarte_imagon) 2019年7月8日
アプリで無料クーポンが貰えたから、マクドで期間限定のヨーグルト味飲んでる〜(笑)
— オシンコ=かずのしん@7月7日七夕BBQイベントします!! (@shin18622) 2019年7月7日
普通にSありますよ…
コドっていうマックのアンケートアプリがあるのですが、店舗に対する意見も言えて(日にちと時間帯も選ぶのでそれ言った人もほぼ特定されるかと)最後にポテトSとかの無料クーポンもらえますよー!— あい (@ai121ai) 2019年6月29日
マックのポテト?太った?呼ばれた気がして来ました。
毎週金曜日は、auのスマパスとマックのアンケートアプリで確実にポテトのSが2個無料で手に入る為、タダで貰うだけでは悪いと思いセットも買っちゃう。
結局セット+ポテトS2個食べるので満腹です。— こーじぃ@寝落ち王 (@kojikimi1012) 2019年6月25日
今回は、マクドナルドの割引クーポン・無料券を使ってお金を節約する方法を紹介しました。
マクドナルドで食事をする際には必ず利用してお金を節約して下さいね(^^♪

お金の節約を考えるとき、最も重要なのは毎日かかるお金の出費を減らすことと、収入と支出のバランスをとることです。
この2つをきちんと考えるだけで、月に数千円の節約ではなく、1万円以上の節約は簡単にできるようになります。
ただ毎日の節約といっても、食事の量や質を落としたり、買いたい物を一切買わないなど、健康を害したり、ストレスをためるなど生活の質を下げる節約であってはいけません。
あくまでも毎日節約できて、節約したお金を暮らしを良くするために使えることが重要です。
そこで以下のページでは、具体的にどのような節約を行うべきかを考えるときに、私が実際に試した中で最もおすすめの節約方法を紹介しています。
『1ヶ月1万円以上節約したい』、『単発ではなく毎日かかるお金を節約したい』、『生活の質を落とさずに節約したい』という問題をすぐに解決できます。
