今回紹介するお金を節約・貯める方法は、世界遺産の東京の国立西洋美術館に無料で入る方法です。
東京の国立西洋美術館に無料で入る方法

今日、世界遺産の登録が決まった東京の上野にある国立西洋美術館!
とうとう東京にも世界遺産ができましたね(^^)。
そんな国立西洋美術館に無料で入場する方法を紹介します。
国立西洋美術館の入場料はもともとが良心的で、大人は500円、大学生は250円です。
そして18歳未満、65歳以上、心身に障害のある方及び付添者1名は、何と!無料です。
もともと入場料がそれほど高くありませんが、毎月の第2・第4土曜日と国際博物館の日(5月18日)、文化の日(11月3日)は常設展が無料なんです。
これはお得ですね。
国立西洋美術館に無料で入場したい人は、毎月の第2・第4土曜日に絞り込んでいくと良いですね。
東京都の博物館・美術館を無料で入りたい人に

国立西洋美術館に限らず、美術館や博物館が大好きという方には、ぐるっとパスを使ってみてはどうでしょうか。
ぐるっとパスとは、2ヶ月間有効の東京都内の95の美術館・博物館・動物園に無料、割引で入場できるチケット集です。
ちなみに無料、割引で入れる主な施設は下記の通り。
- 東京国立近代美術館
- 東京都現代美術
- 三井記念美術館
- 相田みつを美術館
- ちひろ美術館
- 国立科学博物館
- 科学技術館
- 古代オリエント博物館
- 印刷博物館
- 江戸東京たてもの園
- 上野動物園
- 多摩動物公園
- 葛西臨海水族園
- 夢の島熱帯植物館
- 井の頭自然文化園 など
この他にも多数の割引で入場できる施設もあります。
- 国立西洋美術館
- 国立新美術館
- 東京都美術館
- 森美術館
- 上野の森美術館
- 出光美術館
- 東京オペラシティアートギャラリー
- 国立博物館 など
このチケット集は、東京都歴史文化財団が2,200円で販売しており、東京都内の美術館・博物館・動物園に少しでも安くいきたい方にはおすすめですね(^^♪
詳しくは、公益財団法人 東京都歴史文化財団のぐるっとパスの案内ページをご覧ください。
また、東京近辺に住んでいない方で、東京に行って色々な美術館・博物館・動物園に行ってみたい方。
このブログ内の記事で東京に破格の安さで行ける方法を紹介しているので、良ければ参考にしてみてくださいね。
>>東京-大阪間の飛行機の運賃を1000円以下にする方法!?
国立西洋美術館に無料で利用している人の口コミ
国立西洋美術館に無料で入場している人の口コミを紹介しますね(^^♪
5月18日(土)は #国際博物館の日!
ミュージアムが終日観覧無料でお楽しみ頂けます。
◼︎東京国立博物館(総合文化展のみ)
◼︎国立科学博物館(常設展のみ)
◼︎国立西洋美術館(常設展のみ)
◼︎台東区立 下町風俗資料館その他お得なサービスも!
詳しくは公式サイト▼https://t.co/MKNHeb4bON pic.twitter.com/ATRua7tNqg— 上野案内所 UENO Information Center (@UENO_Info) 2019年5月16日
東京国立博物館と国立西洋美術館、高校生以下無料だから一日でただで2つまわれるということに感動で声出た
— ❤ゆ き ん こ❤ (@yukinko_sakata) 2019年5月31日
今日、国立西洋美術館で無料券もらって常設入ったんだけど、よく見ると「毎月第2、4土曜日は常設無料」って書いてある!知らなかった!そうだったのか! pic.twitter.com/FwkARKHWFH
— にわかちゃん (@niwakasyugi) 2019年5月18日
今回は、世界遺産の東京の国立西洋美術館に無料で入る方法について紹介しました。
国立西洋美術館に無料で入場したい人は、毎月の第2・第4土曜日、国際博物館の日(5月18日)、文化の日(11月3日)に行くようにしてお金を節約して下さいね♪

お金の節約を考えるとき、最も重要なのは毎日かかるお金の出費を減らすことと、収入と支出のバランスをとることです。
この2つをきちんと考えるだけで、月に数千円の節約ではなく、1万円以上の節約は簡単にできるようになります。
ただ毎日の節約といっても、食事の量や質を落としたり、買いたい物を一切買わないなど、健康を害したり、ストレスをためるなど生活の質を下げる節約であってはいけません。
あくまでも毎日節約できて、節約したお金を暮らしを良くするために使えることが重要です。
そこで以下のページでは、具体的にどのような節約を行うべきかを考えるときに、私が実際に試した中で最もおすすめの節約方法を紹介しています。
『1ヶ月1万円以上節約したい』、『単発ではなく毎日かかるお金を節約したい』、『生活の質を落とさずに節約したい』という問題をすぐに解決できます。
