今回紹介するお金を節約・貯める方法は、スマホの出費を抑えたい人向けにスマホで無料で音楽を楽しめる方法を紹介します。
目次
スマホで無料で音楽を楽しむ方法
スマートフォンのアプリを使えば、今人気の音楽を無料に楽しめる時代になりました。
邦楽、洋楽、クラシックなど、人気曲から誰でも知っているような名曲を検索して利用できるアプリも出てきました。
バックグランド再生対応のアプリなら、作業をしながら音楽も再生することができます。
いつでも、どこでも、無料で音楽が楽しめる。そんな音楽アプリを、iPhone用、Android用に分けておすすめアプリを紹介しますね(^^♪
iPhone用の無料音楽アプリ
Spotify

・配信曲数は5000万曲以上
・プレイリストは30億以上
・聴きたい曲がすぐに見つかる
・歌詞表示機能
・ワンタップで作れる自分だけの音楽コレクション
・自分専用の音楽アプリに進化する
・安心のデータ節約モード
Android用の無料音楽アプリ
音楽聴き放題 Music Tubee for You Tube
J-POPや洋楽、ロックやクラシック、ボーカロイドなど全てのジャンルの音楽を聴くことができます。
各ジャンルのトップ100ランキングから、人気の音楽をすぐに見つけることができます。
・トップ100音楽ランキング(J-Popやアニソン、洋楽、R&B、ボーカロイド、ジャズ等)
・音楽動画の連続再生/シャッフル/ループをサポート
・高解像度HD品質の動画再生
・プレイリストの編集機能
・イヤホンやBluetooth機器から再生/一時停止の操作が可能
・次の動画、前の動画へスキップ、10秒早送り早戻しなどの便利な再生支援機能
・検索キーワードの保存
・興味のある国の動画、音楽ランキングを表示できるリージョン変更機能
(韓国やアメリカに変更するとK-Popや洋楽もお楽しみいただけます)
・再生履歴機能
・再生中の動画をLINEやTwitter、Facebookなどで共有する機能
Eggs-無料音楽聴き放題/楽曲配信/連続再生プレイヤー

J-POPのダウンロード販売で有名なレコチョクが配信する無料音楽アプリ。
最新曲やデビューしたばかりの新人アーティストの曲が聴けます。SNS機能も付いています。
・楽曲再生プレイヤー(連続再生可能)
・他ユーザーのフォロー
・楽曲のシェア
・シェアされた楽曲の閲覧・再生
・後で聴く
・新着楽曲の閲覧
・人気楽曲の閲覧
・ユーザー(アーティスト、キュレーター、リスナー)検索
・Twitter連携
無料音楽アプリを使っての口コミ
いつの間に!!!AmazonMusicはサンプルだけしか聴けない感じやったのに、Spotifyめちゃ優秀やん!!! pic.twitter.com/AuUAzXk7rt
— nenet@asura (@nnt_asr) 2019年7月21日
Spotify快適だから無料でも一回試してみる価値はあるよ
— みねはる (@cosmic_surfin) 2019年7月21日
Spotify使ってます! pic.twitter.com/McSt1tO2DD
— とるけん@香川の女帝 (@torukennDAIKONN) 2019年7月21日
町で流れてる音楽を検索してくれるの
ヤバイくない?SPOTIFYと連動させたら関東最強じゃん、まじでシャベーわ!#Shazam #SPOTIFY #音楽 #検索 pic.twitter.com/fN5EqyDUmK— DJワンチー 世界一DJ@テラスハウスのワンくん (@ho_takahashi) 2019年7月21日
昨日のプレゼントは、弟とあーでもないこーでもない散々話して、スマートスピーカーにした!
好きな音楽が聴きまくれるし、spotifyからも流せるし。「おおbose!!!これはええわ!」って喜んで貰え良かった。我々ながらナイスチョイス。ってか私が欲しい…..! pic.twitter.com/EMRM0cylCE
— 珈琲 (@music_coffeeyes) 2019年7月20日
SpotifyのUIは世界一
美しさ・使いやすさ・おすすめ精度の高さ
どの点をとっても最高😍😍😍😍 pic.twitter.com/mLVcadZwKF— とぴっく (@topic_design) 2019年7月20日
今回は、スマホで無料で音楽を楽しめる方法方法を紹介しました。
あらゆるジャンルの音楽をいつでも、どこでも、無料で楽しんでみて下さいね(^^♪

お金の節約を考えるとき、最も重要なのは毎日かかるお金の出費を減らすことと、収入と支出のバランスをとることです。
この2つをきちんと考えるだけで、月に数千円の節約ではなく、1万円以上の節約は簡単にできるようになります。
ただ毎日の節約といっても、食事の量や質を落としたり、買いたい物を一切買わないなど、健康を害したり、ストレスをためるなど生活の質を下げる節約であってはいけません。
あくまでも毎日節約できて、節約したお金を暮らしを良くするために使えることが重要です。
そこで以下のページでは、具体的にどのような節約を行うべきかを考えるときに、私が実際に試した中で最もおすすめの節約方法を紹介しています。
『1ヶ月1万円以上節約したい』、『単発ではなく毎日かかるお金を節約したい』、『生活の質を落とさずに節約したい』という問題をすぐに解決できます。
