今回紹介するお金を節約・貯める方法は、日経新聞や日経MJなどを無料で読むことができる方法を紹介します。
日経新聞や日経MJを無料で読む方法



今回紹介する節約情報はそんなあなたにおすすめ!日本経済新聞や日経MJの購読料を無料にする方法があるんです。
ちなみにこれらの新聞の購読料は、日経新聞なら月額4,000円(電子版は4,200円)、日経MJなら月額2,300円ですが、この金額を0円にすることができます。
その方法は簡単!
楽天証券で口座を開設すること!
たったこれだけです。
楽天証券で口座を開設すると、その特典として日経テレコン(楽天証券版)という日本経済新聞社が運営する情報サービスを無料で利用できるようになります。
日経テレコンとは、日本経済新聞社が提供するビジネスデータベースサービスで、下記の記事を閲覧することができます。
■日本経済新聞(朝刊・夕刊)、日経産業新聞、日経MJなどの閲覧(3日分)
■過去1年分の新聞記事検索
■日経速報ニュースの閲覧
今すぐ無料で楽天証券の口座を開設して、日本経済新聞、日経MJを無料で読んでください。
これは使わないと絶対に損です。
楽天証券の口座開設方法と、既に楽天証券の口座を持っている人向けには、その具体的な方法を解説しておきますね。
楽天証券の口座開設方法
楽天証券のHPにアクセスし、必要事項を記入してネットで申し込みが可能です。
楽天証券の口座を開設すると、株式やFXや投資信託など始めることができます。
もちろん投資信託や株式やFXをしてもしなくても構いません。口座開設時のIDさえあれば、日経新聞や日経MJの電子版を無料で読むことができます。
既に楽天証券の口座を持っている人

楽天証券の口座を開設した方、または既に楽天証券の口座を持っている方は、『iSPEED』というアプリをインストールしましょう。
楽天証券の口座開設時のIDを入力することによって、日経新聞や日経MJの電子版を無料で読むことができます。
その手順を記しておきますね。
①iSPEEDというアプリをインストール
②楽天証券開設時のIDを入力してアクセスする
③メニュー>マーケット> 日経テレコン(楽天証券版)を順にタップ
④「ご利用許諾条項」を読んで「同意する」をタップ
⑤日経テレコン(楽天証券版)の画面が表示される
楽天証券を利用している人の口コミ
【楽天証券のスゴいところ2】
・日経新聞記事の無料購読可能
・ふるさと納税のポイントでも投資可能— 高場大基@岡山の体調管理支援薬剤師 (@nstowtph_daiki) 2019年7月20日
【新社会人へのライフハック】
楽天証券を持つと、自動で日経テレコンがついて来るので、日経新聞等が無料で読めます。
株を買う必要は無いです。生活が立ち上がってきたら普通に購読すれば良いと思いますが、最初はこうやってコストを抑えるのもありです。
— オイルキング@商社マンのキャリアと副業 (@oil_king_kay) 2019年7月11日
一石三鳥の勉強・運動方法
楽天証券の日経テレコンをスマホで見ながら歩く。
そしてaruk&(あるくと)アプリで歩くだけで、Tポイントや景品に応募する。
【メリット】
①日本経済新聞がただで読める
↑日経さん許して下さい。
②運動と勉強が同時にできる。
③歩くだけで色々な商品に応募できる pic.twitter.com/0wtEUFcoZv— けんちゃんふぁん (@kenchanfan_com) 2019年7月11日
使用:SBI証券
殆ど単位未満株(1株千円〜3千円程度)だけどヤフーとか激安だから単位株買ってたりする
楽天証券も登録してるけど使ってない、日経新聞が無料で読めるから口座開いた()— りゅう (@1_5cm) 2019年7月6日
証券口座というと、株式投資、投資信託など思い浮かべるかもしれませんが、もちろん口座開設だけでも構いません。
口座を無料で開設し、日経新聞、日経MJを無料で読んでみて下さいね(^^♪
今回は、日経新聞や日経MJなどを無料で読むことができる方法を紹介紹介しました。
楽天証券の口座を開設して、無料で日経新聞や日経MJなどを読んでみて下さいね(^^♪

お金の節約を考えるとき、最も重要なのは毎日かかるお金の出費を減らすことと、収入と支出のバランスをとることです。
この2つをきちんと考えるだけで、月に数千円の節約ではなく、1万円以上の節約は簡単にできるようになります。
ただ毎日の節約といっても、食事の量や質を落としたり、買いたい物を一切買わないなど、健康を害したり、ストレスをためるなど生活の質を下げる節約であってはいけません。
あくまでも毎日節約できて、節約したお金を暮らしを良くするために使えることが重要です。
そこで以下のページでは、具体的にどのような節約を行うべきかを考えるときに、私が実際に試した中で最もおすすめの節約方法を紹介しています。
『1ヶ月1万円以上節約したい』、『単発ではなく毎日かかるお金を節約したい』、『生活の質を落とさずに節約したい』という問題をすぐに解決できます。
